■カテゴリ:

■診療内容:
 ・ 一般歯科
 ・ 小児歯科
 ・ 口腔外科
 ・ ホワイトニング
 ・ 審美歯科
 ・ 歯ぎしり
 ・ 入れ歯
 ・ スポーツ用マウスガード
 ・ 定期検診
 ・ 歯周病治療
 ・ 予防歯科
 ・ 睡眠時無呼吸症候群
※各種保険取り扱っています。
■診療時間:

■新患・急患随時受付ます。
■各種保険取り扱い
「予約制」ではありますが、症状によっては急患として診させていただきます。まずはご連絡ください。

■アクセス:
■交通案内:
〒510-0236 三重県鈴鹿市中江島町20-13
TEL:059-387-1000
FAX:059-387-5267
最寄駅:近鉄名古屋線 白子駅 徒歩15分
バス :三重交通バス 桜ヶ丘前バス停
お車 :駐車場20台
    ハンディキャップ専用駐車場1台

院長日記

初めてのオーケストラ

18:00開場。私の初オーケストラ🪉の始まりです。先ずはグッズを。マフラータオルは、ティシャツは、名古屋限定のキーホルダーは、反田恭平さんのアクリルスタンドは、トーンキュンストラー管弦楽団のクリアファイルは何処にあるのかなぁと嫁さんに問えば、いきなり他人。さっきまでオアシス21で一緒に写真🤳撮ったのに。座席は三階席正面です。チケット🎫の取れないピアニスト反田恭平さんとあって満席の会場です。ショパン国際ピアノコンクールで50年ぶりに日本人2位の快挙を成し遂げた方だそうです。2部構成のコンサート🎵です。一部は反田恭平ピアノ🎹とオーケストラのコラボ、第二部はフルオーケストラです。第一部の演奏曲はモーツァルトピアノ協奏曲第23番イ長調。第二部はマーラー交響曲第5番ハ短調。モーツァルトは知っていますが、マーラーって?パンに🍞塗るやつ?それはラーマやろ。の一人ボケツッコミに一人で満足していました。

「あっ、シーパップ忘れた。」なんて言っている雰囲気ではありませんでした。

18:45開演。ステージ中央にピアノ🎹がスタンバイ。オーケストラとのコラボ。オーケストラの面々がスタンバイ後にピアノ🎹反田恭平、指揮者佐渡裕登場。拍手喝采👏の後、シーンと静まりかえる会場。佐渡さんのタクトが振られると荘厳な音が響いてきます。これぞ本物です。さすがショパン国際ピアノコンクール2位の反田恭平さんです。あまりピアノ🎹が分からない私でも心揺さぶられる響きに感動しました。眠くなる事などありませんでした。反田恭平氏のアンコールにトルコ行進曲、子犬のワルツ。トルコ行進曲は阿佐ヶ谷姉妹が歌っていたので知っていました。

30分くらいの休憩を挟んで、第二部が始まりました。フルオーケストラの演奏🎶です。生まれて初めてのオーケストラ🪉に少しワクワク😀なのですが、迫り来る睡魔に打ち勝つ事ができるのか一抹の不安があります。静かな滑り出しに危険信号点滅です。やばい😅❗️高校生時代の古典の授業の様です。目は開いているのですが、幽体離脱状態。クラッシックって素晴らしいと思う。寝てはいけないのです。なぜならシーパップを持ってきていないから。それとオーケストラのチケット🎫代って浜田省吾ライブよりも高いのです。なんとしても起きていなければならないのです。そこで、考え出した作戦その1。沢山のメンバーの数は何人でしょう?「一人、二人、三人・・・」指折り数えました。100人くらい。次は、ラッパ🎺は何人?バイオリン🎻は何人?大きなバイオリン🎻は何人?ベースの様に大きいバイオリンのような楽器は何人?色々と数えているうちに、羊が🐏一匹、二匹🐏・・・みたいになってきました。数を数えるのは中止しました。次に、舞台上の団員の人間ウォッチングを始めました。右後方にいる大きなドラ(中国武術大会のオープニングでなる様な)担当の方に注目。直立したまま、ほぼ動きません。よーく見ると後ろ手にした右手を小さく動かしドラを叩いていました。微かに音が聞こえてきました。一生懸命に張り切って体を動かして演奏しているバイオリン🎻の人達とは違います。ドラの人が大きく叩いたのは、たった一回でした。シンバルの人も出番は少なかったです。ドラの人が直立のままじっとしていると、シンバルの人はドラの人が寝ていないかを確認するかの様に歩み寄っていくシーンがありました。興味深くその二人の動きを観察していると、二人が並んだ時、準備されていたおそろいの小さなトライアングルを可愛らしく持ち、チーンチーンと無表情で仲良く鳴らしました。私は可笑しくて可笑しくてたまりませんでした。打楽器🪘部門は発見が多かったです。ティンパニーの方は、叩いた後に必ず太鼓の調整をするのです。カンナがけをした後にカンナの微調整をする大工さんの職人技の様に。眠気なんてもうありません。もう、オーケストラの虜です。マーラーの交響曲第5番も終盤に入りました。盛り上がってきました。よく頑張った自分が一回り大きくなった様に感じました。アンコールも良かったです。スタンディングオベーション。全ての演奏🎶が終わり達成感と充実感に満たされホールから出る人混みに紛れます。「コントラバスが、けっこう効いてたよね。」「コントラバスが、リードしてたよね」の声が聞こえてきました。嫁さんが「初めてのオーケストラどうだった?」と感想を聞かせと、私が「コントラバスがリードしてて、けっこう効いてだよね。」と言うと「凄く良く聴いてたよね。そのコメントは素晴らしいよ。」と私の事を見直した様に言いました。私「ところで、コントラバスってどれ?」嫁さん、絶句でした。「コントラバスって、右側の一番大きなベースみたいなやつ」と教えてくれました。

初オーケストラ、本物の一流を生で感じる事が出来て貴重な時間を過ごせてよかった。シーパップ忘れたけど、必要ありませんでした。また、機会があればオーケストラ🪉行きたいと思います。

 

カテゴリ:未分類 2025年5月15日

鈴鹿市の歯科[さかえ歯科医院]